02

 信楽高原鐵道 2日目

日時 令和七年三月三十日
歩行時間  4時間30分(270分)
歩行距離・高低差 12.5km
起点:信楽高原鉄道 紫香楽宮跡駅
終点:信楽高原鉄道 貴生川駅
このサイトは、街道歩き@今日はいいひ_山歩き日和です)


 

GPSデータ(カシミール3D用)
GPSデータ(Googleマップ用)

コース紹介

草津線の隣が信楽線。
一駅だけ乗って、紫香楽宮跡で下車。
 

降りたところに自動車通行止めがある。軽自動車・二輪・小特をのぞくと書いてあるが、この幅で軽自動車が通れるのだろうか?


信楽高原鐡道の沿線といえば、国道307号線。でも紫香楽宮跡からは歩けるような道ではない。路肩も狭く交通量も多い。
他に道はないように見えるが、実は飯道山登山道があり、歩くことはできる。登山道といっても大部分は飯道神社への参道と林道である。


まずは紫香楽宮跡と紫香楽宮。向かって右側の狛犬が口を閉じて左側が開いています。
 


  新宮神社


宮町会館のそば。どなた様に献上するのだろうか?



ここから登りです。ゴルフ場横の車道をゆっくり進みます。



登山者用駐車場があって、ここから階段です。昔(20年弱前)にここに車を止めて登ったことがあります。



 すぐ白髭神社があります。


 登山道はこんな感じです


 六丁目で再び石段。


七丁目。神社到着。山頂に行かないので、登りとしてはこれで終わりです。
 


 歩きやすいです


ぐんぐん下っていくと、貴生川駅5.5kmの道標。ここで左に曲がります。



杖の権現休憩所。雪が降ってきました。縦の白い線は、雪です。結構降ってるよね。天気予報では曇りと言っていましたが・・・


また貴生川駅5.5km。200mぐらい歩いた気がするんですが・・・



ここから再び林道に出るまでの区間は山道です。逆これ以外の区間はハイキングコースです。
道の雰囲気が急に変わるので、林道崩壊でつけなおされた道かもしれません。知らんけど。
こんな感じの道です。スニーカーではやばそうです。
 


岩壺不動尊。見えている階段の先には、見えていない階段があります。


   

ここで登山道は終わりです。ここからはGoogleMAPにチェンジです。



日吉神社
  


 飯道寺


 最後の字が読めません。左はみなくちかな。右は?


 街道ぽいのをもう一つ。左は?右は飯道寺かな。


JR貴生川駅到着。
 


草津線を待っていたら、信楽高原鐡道が入線してきました。
 



後日談

紫香楽宮跡はしがらきぐうしと読みます。貴生川の隣の駅で貴生川から410円です。終点の信楽まで乗っても470円です。

使用した持ち物

なし

交通費・宿泊費


 JR西日本  京都〜貴生川(往復)  1,540円
 信楽高原鐡道  貴生川〜紫香楽宮跡 410円

コースタイム

 信楽高原鐡道紫香楽宮跡駅 9:29  0.0km
 新宮神社  9:56  1.5km
 白髭神社  10:58  4.9km
 飯道神社 11:33  5.6km
 杖の権現休憩所   12:07  6.7km
 岩壺不動尊  12:40  8.0km
 日吉神社  13:24  10.1km
 JR西日本(信楽高原鐡道)貴生川駅  14:03 12.5km


今回歩いた距離:12.5km(270分)
累計距離:23.3km

今回かかった費用:1,950円
累計費用:4,430円


1日目の記事へ戻る


トップページ