| 道の駅。GWだが十分駐車スペースは空いていた。 | ||
| 駐車場奥に登山口↑の案内がある。 | ||
| でもここからは登らず、逆回りでここに降りてくるコースとし、まずは鏡神社を参拝。御幸山へ行く。 | ||
| 引き返し車道を行く。20分ほどで鏡山ハイキングコースの案内を発見。 | ||
| 山頂まではこの地図の通り。下りはこの地図にない道を行く予定。バリエーションルートというわけではなく、行政区分が異なるため載っていないのだと思う。 | ||
| 車止め。この先車は来ない。 | ||
| 積水樹脂の横を通る。オブジェに興味津々だが、遠目に見るだけで我慢。 | ||
| 林道終点 | ||
| あえんぼ広場。坂をあえぎあえぎであえんぼではありません。 これがあえんぼ。つつじの一種です。 |
||
| こんめ岩。この由来は?です。 | ||
| みたらし池への分岐。行かない。 | ||
| 貴船神社。山頂はもうすぐ。 | ||
| 展望の広場。見えているのは一昨日登った雪野山。実は雪野山の別名は東の竜王山。 | ||
| 山頂。四角柱があるけど、これは三角点ではない。鏡山の別名は西の竜王山。 | ||
| 数分先に三角点。 | ||
| 星ヶ峰へ下山。登ってきたコースはよく整備されてベンチも階段が多いコース。下りははっきりした道だが、ベンチも階段もない楽しいコースが待っている。 | ||
| 涼み岩 | ||
| H | ||
| ここまで景色は同じだが、アップダウンはある。人工物は火の用心の看板がたくさんあるくらいだ。 | ||
| 星ヶ崎城あと(こざとへんに止める)。 知らない漢字だ。 |
||
| 新幹線がよく見える。16両編成がばっちり入っているのだが、写真が小さすぎるね。 | ||
| 西光寺跡。ここまでくれば、道の駅まではすぐ。 | ||
| ゴール。 | ||