16
|
熊野古道伊勢路
(中辺路) |
|
令和元年十二月八日
4時間50分(290分)
12.7km、430m
起点:小和瀬渡し場跡
終点:熊野交通 請川 |
コース紹介
小和瀬の渡し場跡に車を停める。今は立派な橋が架かっている。
平安から末期の熊野御幸は、那智からは新宮に戻り、熊野川を上り本宮に向かう。
那智からの雲取越えは近世の庶民の道らしい。
スタート。

小和瀬橋
人里を抜け、山道に入る。
桜茶屋跡。ここで朝ご飯にしました。

桜茶屋跡
桜峠。ちっちゃな手作り看板。

桜峠
劇下り区間。そんなに長くはない。

下り
石堂茶屋跡。日陰の見通しのきかない場所にあったので、休憩せずパス。

石堂茶屋跡
賽の河原地蔵

賽の河原地蔵
皇太子殿下行啓の地の石碑

皇太子殿下行啓の地の石碑
林道を横切る。林道を行くとWCがある。ただし仮設だった。

林道横断
歩きやすく心地よい大好きな道が続く。
百閧ョら。いい眺め。今日は余裕があるので、ここでも休憩。お昼にする。

百閧ョら
何にでもお金を置くのはやめてほしいと思う。

山石柱

道
伊勢路が合流。ここが伊勢路のもう一つの終わり。
この道標以外何もない。もしこの道を歩いていれば、何か欲しいなと思うだろう。
下地橋バス停

バス停
反対側にはトイレ。

トイレ
請川バス停。でも時刻表を確認するとバスがない。??

バス停
請川バス停は二つあった。橋の上に移動。予定より早くついてしまったので、
神丸から歩くことにした。1時間半ぐらいかな。

バス停
後日談
神丸から小和瀬まで7キロほどを歩いていると、途中で車が停まってくれて乗っていくか?
ご厚意に甘えさせていただきました。
時々バスに乗り遅れた人を拾っているとのことでしたが、
寒くなって外国人さんも減ったとのことです
歩いているのは外国の方ばかりという印象ですが、歩きやすい季節はもっと多いんでしょうね。
ありがとうございました。
使用した持ち物
スマホとかハンカチなどは普段から持ち歩いているので除外しています。
日帰りザック
帽子
汗拭き用タオル
山用GPS
お茶500ml/コーヒー
行動食
地図のコピー
日焼け止め
マップケース
交通費・宿泊費
| バス代 |
請川〜神丸 |
750円 |
| 高速代 |
京都東〜紀伊長島(ETC利用、往復) |
5620円 |
| ガソリン代 |
京都東IC〜小和瀬(往復) |
3550円 |
コースタイム
田辺市熊野ツーリズムビューローの
街道マップ記載のデータ |
小和瀬渡し場跡 |
2.4km
(60分) |
桜茶屋跡 |
0.5km
(15分) |
桜峠 |
1.6km
(30分) |
石堂茶屋跡 |
1.1km
(25分) |
林道交差 |
0.9km
(20分) |
百閧ョら |
1.4km
(25分) |
万才峠の分岐 |
0.3km
(5分) |
松畑茶屋跡 |
3.8km
(65分) |
請川バス停 |
| 私のGPSログ記録 |
小和瀬渡し場跡 |
2.7km
(80分) |
桜茶屋跡 |
0.6km
(15分) |
桜峠 |
1.5km
(30分) |
石堂茶屋跡 |
1.1km
(20分) |
林道交差 |
1.1km
(25分) |
百閧ョら |
1.2km
(35分) |
万才峠の分岐 |
0.3km
(5分) |
松畑茶屋跡 |
4.2km
(80分) |
請川バス停 |
今回歩いた距離:12.7km(290分)
累計距離:253.8km
今回かかった費用:9、920円
累計費用:143、890円